ここでは、熱技術開発が取り扱っている脱臭装置や対応できる臭気について解説します。
印刷工程で発生する有害ガスや悪臭。
熱技術開発で取り扱っている脱臭装置は、主に以下の4種類です。
直火式脱臭装置は、有害な排ガスを700℃~800℃に加熱することで酸化分解して無害化するものです。ガスの種類や濃度に関係なく、処理できるというメリットがあります。しかし、エネルギーをたくさん使うためランニングコストが大きいことがデメリット。熱技術開発では熱回収設備を組み合わせることで、ランニングコストの低減をはかっています。
触媒式脱臭装置は、白金系の触媒を使って有害な排ガスを酸化分解するもの。直火式と同様に有害ガスを高温で処理しますが、触媒を使うことで温度を300℃~400℃に抑えられます。燃料の使用量を低減でき、場合によっては触媒だけで自燃焼運転も可能です。触媒は使用していくうちに機能低下することもありますが、熱技術開発では前処理によって寿命を延ばしたり、触媒の再生を行ったりできます。
蓄熱式脱臭装置は、直火式や触媒式と同様に高温で排ガスを脱臭や無害化させます。燃焼温度は800℃~900℃で直火式よりも高温ですが、蓄熱材を使用することで熱回収が行え、ランニングコストを大幅に抑えることが可能。低濃度の排気ガスを処理をするのに使われることが多い方式です。
濃縮装置と燃焼式脱臭装置を組み合わせることで、低濃度・低温で大風量の排ガスを処理できます。回転式吸着剤に排ガスを通して、有害成分を吸着・除去。その後、熱風を吹きかけることで、吸着剤に付着した有害成分を脱着させます。高濃度の臭気を含んだ熱風を燃焼することで、有害物質の処理が可能です。
脱臭装置・脱臭設備メーカーを選ぶ際は
「同業種での実績」に注目!
脱臭設備を導入する際は、自分の事業場の種類やにおいの発生源、においの質に合った脱臭法の原理、特徴を十分に理解し、においの発生源の特性に合った適切な脱臭装置を選択することが重要。また、においには様々な種類があり、臭気によって適している脱臭方法が異なるため、選ぶ際は「同業種での実績」に注目しましょう。たとえ実績数が少なくても、あなたの事業場に合った臭気対策への実績があれば、信頼できる証といえるでしょう。
脱臭装置・脱臭設備の導入事例は見当たりませんでした。
口コミ評判は見当たりませんでした。
印刷工程で排出される有害な排ガスにおすすめ
熱技術開発は、印刷業界における乾燥装置や脱臭装置をメインに扱っている会社です。印刷工程で排出される有害な排ガスの無害化や脱臭を得意としています。取り扱っている脱臭方式は高温で燃焼するものです。燃焼式の脱臭装置は燃料を多く使うためにランニングコストが大きくなるのがデメリット。熱技術開発では触媒や蓄熱体を使ったり、熱回収システムを取り入れたりして、ランニングコストを抑える工夫を提案しています。